日産・ラフェスタのシフトレバーが動かなくなった原因とは?

シフトが「P」から「R」や「D」にシフトチェンジが出来ない原因は何か??点検しました。

車両情報

ニッサンラフェスタOEM マツダ・プレマシー

初度登録年月 平成24年2月

型式 DBA-CWEFWN

原動機型式 LF

総走行距離数 62,000km

症状  

通常ではエンジンを始動しブレーキを踏みながらシフトレバーを

「R」

「D」

にシフトを切り替えようとすると・・・

可動域が

左右の少ししか動かずシフトを切り替える事が出来ない。」

何度か挑戦してみると・・・

たまにシフトが「R」「D」に入って普通に運転する事が出来る

こんなときにすぐに確認(点検)しておくべきところ

まず、

ブレーキを何度か踏み直すとシフトの切り替えが出来るのか?

シフト動かせる状態で「P」に入れたり「D」に入れたりを繰り返しおこなってもブレーキを踏み続けていれば切り替えが自由に出来るか?

ブレーキペダルを踏みながらシフトレバーが動かせない時、後ろの「ブレーキランプ」がきちんと点灯しているか?

*この点検は二人ですることをオススメします。(あとは鏡を使うなどで確認。)

ブレーキペダルを踏んだ時にここが光るかどうかで故障の原因がすぐ特定出来ることがあります。

あとは、コチラにシフトロック解除のボタンがあるので

マイナスドライバーなど細いものでカバーを外し

(*直接マイナスドライバーなどを当てて作業すると傷がついてしまう恐れがあるので布などを当てながら作業をすることをオススメします。)

ボタンを押しながらシフトレバーを操作

それでシフトレバーが動くかどうかで

故障箇所が絞れてきます。

*緊急時でシフトレバーが動かせない場合があれば、ここの解除ボタンを押しながら操作してみてください。

f:id:kon-taku0229:20190131194359p:plain

これらの事を踏まえて原因を特定しました。

原因は・・・

ストップランプスイッチ

に不具合があるとみてこちらを交換することにしました。

部品の取り付け位置は・・・

運転席のブレーキペダルの根元らへんに触れている・・・

この青色の部品がストップランプスイッチです。

配線で繋がれているので

カプラを外して・・・

新しいものと見比べると・・・

印のところの

質??

色??

が、変わっていました。

*実際に何が変わったのかはわかりません。

ストップランプスイッチを分解して点検してみました。

仕組みとしては・・・

ロッドが伸びきった状態

(ブレーキペダルを踏んでいる状態)

ロッドを押し付けた状態

(ブレーキペダルを離している状態)

いきなり分解した写真になってしまいましたが

印の部分がロッドに押されて

接地していた部分が離れて・・・

通電しなくなる仕組みとなります。

これが

ブレーキペダルを踏んでいない状態

です。

ここで部品を一つ一つ見ていくと・・・

なにやら

怪しい部品を発見!!

よーく見てみると・・・

少し黒くなっています。

そして・・・

もう片方の接地する箇所も黒くなっております。

つまり・・・

原因は・・・(PART 2)

ストップランプスイッチの接点不良により、ブレーキを踏んでいるのに、踏んでいないと認識されシフトレバーのロック解除にならない

*ブレーキペダルを踏んだ状態じゃないとシフトレバーを「P」から「R」~「D」に移動することは通常できません。

というのが今回の不具合の原因でした。

一応、高価な値段ではなかったため、予めお客様にはご説明して交換という流れとなりました。

が、やはり原因はしっかり解っていないと・・・

という気持ちがありましたので

分解してみました。

まだ走行距離数も年式もそこそこなのに・・・

こういった不具合が起きるのもお客様としてはなんだか腑に落ちない・・・

とのことでしたが・・・

まぁ人間の作るものに完璧なものなんてないので、しょうがないといえばそれまでなのか・・・

何はともあれ、点検&修理は無事完了しました

しばらくは

シフトレバーが動かない・・・

なんてことは起きない事を祈っております・・・

自動車整備士がオススメする、エクセルを学ぶ本を紹介

必要最低限でいい。でも、何を学んでいいかわからない方にオススメの1冊。

この本の帯には

「もっと早く知りたかった!」と話題沸騰!

と、書いてありましたが

私もそう思いました。

何年も前から

「エクセルできます!」

と、言えるレベルになりたいなと漠然に思っていたこともあり

本屋さんに行く際にはよくエクセルの本を探して立ち読みしては

何冊も同じような教本を買っていました

この本を買ったキッカケは

EXCEL 最強の教科書

このタイトルで買ってしまいました

この本によると・・・

・暗記は一切必要なし!

と、書いてあり、

すぐに役立つビジネス書」として

辞書のように

必要に思ったときに使いたい機能をそのときに本を開いて利用してもらえれば・・・

みたいなことが書いてます。

エクセルにおいて

機能の使い方は細かく説明してある本などは販売されておりますが

「実際のビジネスの現場でどのように使うのか」

という事に関してはほとんど書かれていない。

・どのようにEXCELを操作すれば、作業を効率化できるかわからない

EXCELの操作ミスやケアレスミスを防ぐ方法を知りたい

・手元にあるデータを使って仕事に活かせるデータ分析を行いたい

などの悩みがある方にとってはオススメの本となると思います。

もちろん、知りたいときに知りたい事だけ

「インターネット」で調べる事が

一番低コストで

時間短縮になると思います。

あくまで、ざっと学びたいときや何から始めたらいいかわからない方が時間のある時に読んで

いざエクセルを利用するときに

「そういえばこんな機能があったよな・・・」

「こういうときはこの方法を使えば見やすくなるかも・・・」

と、本を読んだ記憶を呼び起こし、そのページを開く事が出来たら

エクセルをより有効に活用できるのではないかと思います。

こんな人にオススメです

・仕事でエクセルを使う

・たまに単純なミスをしてしまう

・エクセルは自己流で何とかやっている

・もう少しエクセルを使いこなしたいと思っている

・エクセル作業は正直、面倒くさい

・頻繁にマウスを使う

・データ分析やマーケティングを効果的に行いたい

実際に、

「エクセル出来るよ」

って周りの人に言えるほどのレベルに達しているかどうかは

疑わしいレベルではありますが、

今まで独学の自己流でやってきた表よりも

とても見やすく扱いやすい表になったと感じております。

アマゾンでも現時点では

売れ筋ランキング「第一位」

に選ばれているので

レビューも見つつ   

エクセルのオススメ本を探してみてはいかがでしょうか??

タイトル

自動車整備士がオススメする・・・」

って、自動車整備士は特に関係ないところではありますが・・・

気にしないでください。

この本を読む方にとって、良い本となりますように・・・

KTCのインパクトレンチが回りづらく、力が弱くなった件

KTC(ケーテーシー)・「JAP450」12.7sq.インパクトレンチ(コンポジットタイプ)の調子が悪くなったので分解してみました。

自動車整備に欠かせない工具といえば・・・

エアインパクトレンチ

タイヤを外すときに使ったり、いろいろな面で大活躍するアイテムです。

正直、仕事において、ないと不便な工具の一つです。

今回は自社で使用している

このKTCのインパクトレンチの調子が悪くなってしまったので

分解して中の様子を写真に収めてみました。

KTCの工具はパーツごとに注文ができ、信頼感もあるので多少値段が高いとしても長い目で使用していける工具なので

私はよくKTCの工具を愛用しております。

*自分の評価としては、安くて聞いた事のないメーカーの工具は、使用期間が短命でアフターケアもあまりよくないので、買う事はあってもその場しのぎのような使い方しかしません。壊れてもしかたない・・・と、諦めも早いです。

ずっと長く使いたいモノはやはり信頼できるメーカーのものを使います

そんなメーカーのモノでも調子が悪くなる事もあります。

症状は、

・エアホースを繋いで回す(左回転・右回転)と異音がなる

・回ってる途中で止まる事がある

・ボタンを押しても回らないことがある

なので・・・

インパクトレンチを分解してみました

コチラの4点を緩めて外すと・・・

ご覧の様な部品に分けられます。

分解すると・・・

すぐ判明したのですが・・・

割れてはいけないものが・・・

割れています。

これは交換です。

そして・・・

このシャフトも四角いところが磨耗してしまっていて機能性が低下していたので

(楕円の部品が引っかかる部分)

このシャフトも交換しました。

部品を交換後組み付け直すと・・・

無事直りました。

壊れた原因は、長期間使用による

消耗

劣化

による「破損」ではないかと思います。

壊れたものはなるべく直して長く使いたいものです。

メンテナンス

エアツールオイル」を定期的に入れて

時には

オーバーホール」して

綺麗に使ってあげたら工具も喜んでくれて長く使わせてくれるものと

信じております。

車やレジャーに多機能なポータブル充電器!日立の実力はいかに!?

日立の「ポータブルパワーソース PS-16000RP」自動車のバッテリー上がりのトラブルや緊急時の電源に一役買ってくれる一品。

f:id:kon-taku0229:20190128110655p:plain

北海道のように冬の季節グッと寒くなる日が続くと、自動車も凍り付いてしまったかのようにエンジンが掛からなくなる事が多いです。

そんな時期に

・あったら便利

・一家に一台

な、ものを紹介できたらと思います。

車に何かあればいつもの業者に助けてもらうから大丈夫

や、

保険屋さんに連絡して助けてもらう

などの考えもあると思いますが・・・

旅行先、遠出中、仕事など、

急いでるときや助けを呼ぶ事が困難な状況

あればいいのに・・・

と思う商品です。

実際に使用して思うことは

・持ち運びが楽

・使いやすい

・多機能

・低価格(個人差があります)

他のメーカーのモノでも同じような商品、値段ももっとお手ごろなモノもありますが

日立の「PS-16000RP」を選んだ理由は・・・

ちょうどいいから。

です。

知らないメーカーや安すぎるものは何かと不安がよぎったりする性格でもあったので・・・

「これがちょうどいい!」

と、思って買いました。

ただ、買ってみて中身を実際に見て思ったことは・・・

・スターターケーブルのコードの長さが短いと感じたこと

・スターターケーブルのワニグチのクリップが少し安い感じがしてすぐ割れて壊れるんじゃないかと思うところ

などは率直な意見として思いました。

あとは、もっとお手頃であれば求めやすいのにな・・・

と、思いもしましたが

それはいったらキリがなくなるので・・・

ただ、使ってみても不便を感じる事は今のところありません

よくスマホの充電も切れたりするので

「自動車のトラブルよりスマホの充電に使えるな・・・」

と、思ってしまったことはココだけの話でお願いします。

スターターケーブルに

コントロールボックス

が、付いているので

・接続が間違っている

・車両のバッテリー電圧が低い場合

・バッテリー電圧が本体より高い場合

・車両バッテリーが極端に劣化している場合

は、LEDやブザーで知らせてくれます。

USBも2つ接続できるので充電は2コできます。

なので喧嘩になる事はありません。

LEDライトも付いているので

暗い中での作業も大丈夫!

「OBDⅡ」にも接続できるのでバックアップ電源をこちらでとることも可能です

エンジン始動中の車内のシガーソケットに接続して電気を貰って充電する事もできます。

(通常は家庭用電源から充電する事ができます。)

ブースター(ジャンプスターター)は沢山の種類があって

「何がいいのか?どれくらいのもので事足りるのか??」

が、よくわからないのが現状だと思います。

個人の感想としましては・・・

・仕事では小型車や普通乗用車などの範囲となるので(12V車)幅広くは対応できない場合があるので、多少物足りなさは感じるかもしれません。

*ガソリン車 4,000ccまで対応 *ディーゼル車 3,000ccまで対応

・プライベートでの使用であれば十分に事足りる商品だと私は思います。

最近の買い物は

ネットのレビューなどの評価を見て買う事が大半になっている世の中なので

「これも一つの情報として参考にしていただければと思います」

トヨタ・トヨエース「P0400 EGR流量異常」。症状と原因は??

走行中いきなり点灯したエンジン警告灯。いったいなにが故障してしまったのか??

車両情報 

トヨタ・トヨエース(OEM 日野・デュトロ

初度登録年月  平成18年7月

型式  PB-XZU346

原動機型式 S05D

総走行距離数 122,940km

症状

・走行中、いきなりメーターにエンジンチェックランプ(警告灯)が点灯

・走行に違和感などは感じられない

・警告灯が点いたり消えたりする

スキャンツール(G-SCAN TAB)で診断してみると・・・

「P0400  EGR流量異常」

と、出ました。

EGR(Exhaust Gas Recirculation)とは

説明によると・・・

「エンジンコントロールコンピュータにより、運転状態に応じて最適に制御された量の排出ガスを燃料室へ再循環させることにより、燃焼を緩慢にして燃焼温度をさげNOxの低減をはかる。エンジン回転数、水温、車速信号など各センサからの信号により、EGR許可条件が成立した場合エンジンコントロールコンピュータが、EGRバルブASSYへ通電しバルブ開閉を制御し、全使用域にわたり最適なEGRを実現している。」

と、あります。

ざっくり言うと

排気ガスをまたエンジンに戻してまた再燃焼させて排気ガスの濃度を薄くさせる装置」

っていう・・・

簡単(そして適当)にいうとこんな感じのやつです。

では、なぜ

「P0400 EGR流量異常」と診断されてしまったのか??

1、診断条件

⇒IG ONまたはエンジン始動後でバッテリ電圧が19.9V以上

2、異常状態

⇒EGRバルブASSY回路の断線または短絡

3、異常期間

⇒10秒以上

4、その他

⇒1トリップ


点検部位

・ワイヤハーネスまたはコネクター

・EGRバルブASSY

・エンジンコントロールコンピュータ

f:id:kon-taku0229:20190126135239p:plain

EGRバルブASSY単体点検(EGRソレノイドバルブ抵抗点検)

1、EGRバルブASSYのコネクターを切り離す。

2、エレクトリカルテスターを使用して、各端子間の抵抗値を測定する。

点検端子    5(+B) - 1(EGR)

基準値     25.5 to 29.5 Ω

基準値以外の場合は・・・

EGRバルブASSY交換

と、なる可能性が高いです。

ワイヤハーネスおよびコネクター点検(EGRバルブASSY電源電圧点検)

1、EGRバルブASSYのコネクターを切り離す。

2、IG ONにする。

3、エレクトリカルテスターを使用して、EGRバルブASSY - ボデーアース間の電圧値を測定する。

f:id:kon-taku0229:20190126140631p:plain

点検端子  5(+B) - ボデーアース

点検条件  IG ON

基準値   11 to 14 V

基準値以外の場合は・・・

電源、アース系ハーネス点検および修理

と、なります。

ワイヤハーネスおよびコネクター点検(エンジンコントロールコンピュータ-EGRバルブASSY)

エンジンコントロールコンピュータのコネクターBおよびEGRバルブASSYのコネクターを切り離す。

エレクトリカルテスターを使用して、エンジンコントロールコンピュータ車両側コネクター - EGRバルブASSY車両側コネクター間の抵抗値を測定する。

f:id:kon-taku0229:20190126160035p:plain

【断線点検】 

点検端子   B3(EGRS) - 1(EGR)

点検条件   常時

基準値     1 Ω未満

【短絡点検】

点検端子   B3(EGRS)および1(EGR) - 他の端子間およびボデーアース

点検条件   常時

基準値     10kΩ以上

基準値から外れた場合は・・・

ワイヤハーネスまたはコネクター修理または交換

と、あります。

これらの点検ですべて正常値だった場合は・・・

エンジン コントロール コンピュータに異常がある可能性があります。

他にも暖機後EGRバルブ

禁止」から

許可」に変わり

EGR開度が変化して

吸入空気量」がちゃんと変化していくのかを観察していくことも点検するポイントとなります。

いろいろ点検してみましたが・・・

特に異常な数値は出ませんでした

ですが、EGR自体になんらかの異常があるとみて新品と交換しました

EGRバルブASSYの取り外し方

EGRバルブが付いている場所が・・・

助手席の椅子を上げたところの少し奥のところにあります。

ゴチャゴチャと印を付けてしまいましたが・・・

繋がっているボルトやホースを外して・・・

下にもナットが付いているのですが、上からでは作業しづらいので・・・

下のカバーを外し

ナット二つを緩めたほうが作業しやすいと思います。

外した部品新しいの部品がコチラです。

抵抗値も測ってみましたが基準値でした。

ASSYになっているコイル??の部分も外してみましたが・・・

よくわかりませんでした。笑

左のコイルの部分で右のバネを押してバルブを開ける仕組みになっているんですが…

やっぱりなにが不具合を起こしているのか…

よくわかりませんでした。

外した直後の部品は、

カーボンが結構付着していたので綺麗にすれば調子が戻ったりするのかなと思い清掃してみましたが…

清掃前

清掃後

結構綺麗にはなりましたが・・・

ためしに接続しなおしても

結果は変わらずでした。

交換後は…

交換前は、ダイアグコードを何度消去してもすぐに

P0400 EGR流量異常

の故障コードが消えずに出てきましたが・・・

交換後は、残っているダイアグコードを消去すると・・・

ちゃんと消えてくれました。

直接、24Vを繋ぐとバルブの開閉もして抵抗値も基準値にあるんですが・・・

なにが原因だったのか・・・?


とにかく交換後は不具合もなく無事に納車できました。


終わった後もなんだかスッキリしない感じはありましたが・・・

こんな日もあるということで・・・

冬の季節。静電気が怖い。ビリビリを防ぐ方法は!?

毎日怯えて暮らしていました。でもこれを買ってからは・・・

冬の季節は特に静電気が起こり、不意に

「ビリッ!」

と、私をビックリさせ、痛めつけてくれます。

初めは

「100円ショップ」へ行き、

「静電気を除去する商品はないですか??」と、聞いたところ・・・

静電気防止のヘアバンドを紹介してくださり

そのヘアバンドを腕につけたらいいですよ

と、アドバイスもいただいたので、買って早速つけてみると・・・

ビリッ!!!」

痛いではありませんか。

買ってから1時間もしないうちに静電気を喰らったのでなんだか心も痛い気がしました。

で、色々探してみたんですが、リストバンドキーホルダーのものしかなく

売っているとしても

1,000円前後のもので意外と高いので

ホントは高くても静電気が嫌なのですぐ買えばよかったのですが、100円でせこく済まそうと思っていた変な意地みたいなものがあり、なるべく安くて頼れそうなものを探すことに・・・

そして・・・

見つけました。

ネットでも買えますが、送料も考えると近場のホームセンター工具店などで売っているのを購入すれば安く手に入ると思いますが・・・

私は

アストロプロダクツ

という工具店で見つけまして買いました。

300円程で売っていたと思います。)

goo.gl

早速、使ってみると・・・

なかなかキーホルダーの中にあるLEDのライトが光る瞬間を写すことが出来なかったのですが、

根元をもって先のほうを車のドアに触れさせると・・・

ピカッ。」

っと、中のLEDがぼんやり光り放電してくれます。

これで手に静電気がくることはほとんど無くなりました。

*たまに(50回に1回の確率で)手に刺激がくるような静電気を味わう事もあります。

要するに完璧とは言えませんが買って良かったと思えるモノではあったのでオススメします。

ダウンコートなど着て車を運転すると降りる際必ずといっていいほど静電気にやられていた私にとって

「もう静電気を怖がる事がない」

ということがなんだか嬉しくなるような出来事に思えてきたので文章にまとめてみました。

静電気に悩んでる方オススメです。

持ち歩くのは面倒な気もしますが

冬の期間だけでも車や家の鍵と一緒にしてあげてください。

三菱・コルト(Z25A)のエンジンが掛からない。その原因は??

エンジンが全く掛からないわけではないが、キーを回しても反応がない。でも掛かるときもある。そんなコルトを点検してみました。

車両情報

三菱・コルト

初度登録年月  平成16年1月

型式 UA-Z25A

原動機型式  4G19

総走行距離数 90,000km

症状

・エンジンを掛けようとキーを回すと・・・・うんともすんとも言わない。

⇒たまに一発で普通に掛かることもある。

・グッっと奥に差し込みながら回したり、グリグリ鍵を動かしながら回すと突然エンジンが掛かったりする事がある。

よって、原因は・・・

スターターモーター(セルモーターバッテリーではなく

スタートスイッチ

(別名  エンジンスターチング スイッチ

に狙いを絞り交換することに・・・

スタートスイッチの取り外し方

まず用意する工具

・少し長めの+ドライバー

カバーの下のネジを外すのに使います

かなり短めのドライバー(スタッピドライバー

→スタッピドライバーの中でもかなり短いものでないと厳しい狭さでの作業になります。

今回は、そんな短いドライバーが用意できなかったので使わないドライバーを曲げて・・・

こんな感じにアレンジして作業に取り掛かりました。

どこに取り付けてある部品かというと・・・

この運転席のハンドルの奥にあるカバー(上下)を外して・・・

⇒下から上に向かってネジが3箇所締め付けてあります。

カバーを外して…

左側のワイパーのレバーの根元付近に・・・

(シフトレバーがちょうど邪魔な位置にあります)

スイッチが取り付けられています。

(ここについているネジが狭くて普通のドライバーでは緩めることができないので、短いドライバーもしくは自作ドライバーで緩めて外します)

*少し回しづらいのですがちょっとずつ緩めて外します。

外したネジの長さはこんな感じの少し長めのネジです。

外したものと比べてみると少し色が変わってるくらいで違いはよくわかりませんが

中の基盤?が接触不良を起こしています。

ネジを外す際にすごく窮屈な感じなのでもっとやりやすい方法はないかと三菱のディーラーの方に聞いたところ・・・

「短いドライバーでやるしかないですね」

と、一択の答えをいただきました。

なので、あれこれ周りの部品を外すことなく

狭き所からスタッピドライバーで緩めて・・・外して・・・締めて・・・・・・組付けなおして・・・

で、作業は終了です。

交換後

無事、通常の状態に戻りました

そして…

不良だったスイッチを分解してみると…

この部分が接触不良を起こしてたんだと思います。

綺麗に拭いてみると…

綺麗にはなりましたが、接点の部分も消耗していたのでやはり交換という判断に…

後日…

「いつか全く掛からない日がくるんじゃないかと怯えることなく毎日エンジンを掛けることができています」

と、安心したというお言葉をいただきました。